●遠い辛さ
緑が濃く、肉厚で、甘みもあって文句のつけようのない現在の唐辛子なのですが、何かもの足りなさを感じていました。
昼の熱暑がおさまり、夕餉(ゆうげ)の膳(ぜん)を囲んだ時、素焼きにされた唐辛子に箸を伸ばす時、子ども心に怖いもの見たさのドキドキ感がありました。かなりの確率で辛いものがあったからです。
現代人の嗜好(しこう)に合わせて辛みのある品種は片隅へ追いやられ、万願寺唐辛子や伏見唐辛子、鷹ヶ峰唐辛子などが夏の食卓を席巻しています(写真上・右から)。
『祇園歌人』吉井勇の「蕃椒(とうがらし)青きを焼けばいや辛し世のうらぶれのあぢはひかこれ」の感慨は、辛い唐辛子を味わってきた世代のもの。
●京の唐辛子
江戸初期の『雍州(ようしゅう)府志』は「蕃椒」として「稲荷辺種(うゆる)所佳なりと為す」と記しています。
なで肩の細長い伏見唐辛子ですが、果肉がやや薄いのが難点とされていましたが、明治に入って肉厚のピーマン系の品種と交配され、今は伏見甘長唐辛子として生産されています。伏見地区での栽培は昭和30(1955)年代までが最盛期で、市街化の波に押されて今は府南部地域で栽培されています。
万願寺唐辛子は舞鶴市の万願寺地区で育成された肩を張った、甘さの中にもあるかなきかの辛みを含んだ品種です。
今では知名度も上がって地域全体が結束して生産量も増してきています。
鷹ヶ峰唐辛子は昭和18(1943)年ごろ、東山の将軍塚辺りで栽培されていたものを洛北の鷹ヶ峰の地で栽培、固定した品種です。肩が張り、先端が海老(えび)のように少し反りを持ってはね上がった形です。その姿とはうらはらに穏やかな風味を持っています。
唐辛子の花は、白い小指の先ほどの小ささ、何か恥ずかしいのか、どの品種もうつむいて咲いています(写真下)。
上賀茂の地で、花の風情は変わらないのに、短形で、あたかも獅子の口を思わせる縦に深い皺(しわ)を持った、草丈の低い唐辛子に出会いました。やはり京都で栽培されてきた田中唐辛子です(写真下)。いかつい強面(こわもて)の実に、花の可憐(かれん)さが好対照でした。
止
[文・写真:菊池昌治]
【菊池昌治の著作】
『京都染織模様 (日本図書館協会選定図書) 』
『京都転転』
『京都 味の風土記 』
『万葉散策』
『京都文学巡礼―作家の眼で見た古都像』
『京都ひと模様』
『京洛往還記』